KESの審査・登録はどこが行っているのですか?
特定非営利活動法人KES環境機構が行っています。
特定非営利活動法人KES環境機構はどんな組織ですか?
環境と共存する持続可能な社会作りを目指す京のアジェンダ21フォーラムの「KES認証事業部」として2001年4月に設立されました。
審査・登録件数増加などに対応するため、2007年4月より特定非営利活動法人KES環境機構に生まれ変わりました。
KESに取り組みたいのですが、何から始めれば良いのでしょうか?
まずはKES構築講座を受講して下さい。(講座日数:一日、有料)
KES規格の内容、取り組みの進め方についてKES審査員が抗議致します。KESホームページからも申し込めます。
審査・登録にかかる費用はどれくらいですか?
標準(従業員100名以下、事業所1ヶ所、京都市周辺)では概略費用のとおりです。
※表は消費税を含めた概算値です。ステップ2からSR 又はEnへの移行は、確認審査に合わせた実施も可能です。
審査・登録にかかる期間はどれくらいですか?
平均的にステップ1で約6ヶ月、ステップ2では約7ヶ月です。
ステップ2SR又はステップEnの場合も構築の為の作業量は少し増えますが、ステップ2とほぼ同様です。
ステップ2からステップ2SR又はステップEnに移行する場合は、約5~6ヶ月です。
KESの登録有効期限はどれくらいですか?
KESの登録有効期限は3年間です。
中間の1年目・2年目は確認審査を受けていただき、3年目の更新審査で合格すれば継続いただけます。
KESの審査登録はどのように行っているのですか?
特定非営利活動法人KES環境機構(京都)お協働機関 愛知環境機構が行っています。
審査方法は書類審査及び本審査とその後年1回の確認審査です。
登録の有効期限は確認審査を受け登録維持をして3年間です。
確認審査の案内を有効期限の約2ヶ月前に送付します。
コンサルタントと審査は同じ組織(愛知環境機構)が行うのですか?
コンサルタントも審査もKESが行いますが、コンサルタントと審査は別の審査員が行います。
なお、KES審査員はISO14001審査員補以上の有資格者で2ヶ月毎のKES審査員研修会受講が義務付けされています。
登録と証明は、登録証の発行 登録リスト掲載を京都特定非営利活動法人KES環境機構が行います。